家庭菜園を始めよう

search
  • ホーム
  • 野菜の育て方
  • 便利帳
  • 土づくり
  • 新着一覧
  • お問合せ
menu
  • ホーム
  • 野菜の育て方
  • 便利帳
  • 土づくり
  • 新着一覧
  • お問合せ
キーワードで記事を検索
  • 1時間で作れる育苗棚(2,050円)

  • 野菜別 発芽・生育温度一覧表

  • 株間一覧表

  • 栽培カレンダー(種まき・植え付け・収穫)

  • pH別・野菜一覧

ジャガイモ

黒マルチを使ったジャガイモ栽培 2021年バージョン

2021.04.14 isamu

黒マルチ栽培の特徴 黒マルチを使うことで土寄せ&追肥の必要がないので定植の芽かきの作業だけでジャガイモが収穫出来ます。 とネットの情報があったので今年は黒マルチを使った栽培に挑戦します。(但し生育に不安があったらマルチを…

ナス

ナスの落ち葉床作り 2021.2.8

2021.02.08 isamu

昨年に引き続き今年も100本の実を収穫すべく落ち葉床を作りました。 まずは材料の枯葉を集めます。 集めた落ち葉は90ℓのゴミ袋に入れます。 車に積み込み 畑へGO! (90ℓ×7袋) 落ち葉を運んだらナス定植予定の場所を…

玉ねぎ

成長過程&収穫

2020.06.01 isamu

防寒対策 定植からおよそ一か月 2019.11.30 まだ霜は降りませんが毎日来れないので事前に寒さ(霜)対策 茎がだいぶしっかりしてきました。2019.12.14 寒い霜の中でも耐えて大きくなってします。2020.2….

玉ねぎ

種まき~定植

2020.05.28 isamu

種まき 2019.9.14 いきなり種まき後の画像になっちゃいます。 苗床をキチンと作る感じじゃなく・・ 空いているスペースの土地を軽く耕やす 表面を平らにして培養土を撒く ジョウロでしっかり水分を含ませる 棒などで撒き…

畑に必要な道具・肥料

野菜に必要な栄養素

2020.05.28 isamu

  炭素(C) 水素(H) 酸素(O) 大気や水に含まれるので施す必要なし 多量要素 窒素(N) 「葉肥」とも呼ばれ、茎葉や根の伸長に重要な役割 リン酸(P) 「花肥」「実肥」とも呼ばれ、開花や結実を促し、茎葉…

日記

窒素過多による病害を減らそう

2020.05.28 isamu

菜園における窒素の現状 作りにくい、と言われるような野菜は窒素に敏感な野菜が多い傾向にあります。 作りにくい野菜ほど窒素量を減らすことで安定して収穫出来る場面がみられます。 トンネル栽培、マルチ栽培は、露地栽培よりも元肥…

日記

堆肥枠を道具箱に造り替え

2020.05.27 isamu

使わなくなった堆肥枠を道具置き場に変更 昨年まで腐葉土を作っていた堆肥枠 去年、埼玉県でコンボストを無料配布していることが分かり腐葉土作りは終了です。(労力の節約) その後資材入れとして使っていましたが、イチイチ波板を外…

日記

大玉トマト 窒素過多の注意点

2020.05.26 isamu

トマトは吸肥力が強く、土中の肥料をどんどん吸収します。 元肥は少なく(無くても良い) 追肥で調整するようにする トマトの肥料過多により茎が12mm以上になると、果実のつきが悪くなります。茎の太さは8~10mm(鉛筆の太さ…

ニンジン

発芽~成長 2020年

2020.05.16 isamu

発芽しました♪ 2020.4.4 不織布の上から見てポツポツと緑が見えるので剥がして見ると これじゃ分からないですね(笑) 小さいながらしっかり発芽しています。 事件発生! 2020.4.7 朝、出勤前に畑に寄ると何やら…

フルティカ(中玉トマト)

定植 つまり・・畑デビュー

2020.05.14 isamu

畑デビュー 陽気が良くなってまた少し大きくなったフルティカ 2020.4.4 ついにデビューが決定 2020.4.24 遅霜&風が心配なので行灯で囲います。 定植から20日目 2020.5.14 手前から3本目のフルティ…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 6
  • >

アドセンス

年間スケジュールを立てよう

あなたは畑をどれだけ知ってる?

生育に適したpH値って!?

連作障害について知ろう!

市民農園を探そう

カテゴリー

  • かぼちゃ
  • ジャガイモ
  • スイカ
  • スナップエンドウ
  • トウモロコシ
  • ナス
  • ニンジン
  • フルティカ(中玉トマト)
  • ヤマイモ2020~
  • 日記
  • 未分類
  • 玉ねぎ
  • 畑に必要な道具・肥料
  • サイトマップ
  • プロフィール

©Copyright2025 家庭菜園を始めよう.All Rights Reserved.