窒素過多による病害を減らそう
菜園における窒素の現状 作りにくい、と言われるような野菜は窒素に敏感な野菜が多い傾向にあります。 作りにくい野菜ほど窒素量を減らすことで安定して収穫出来る場面がみられます。 トンネル栽培、マルチ栽培は、露地栽培よりも元肥…
菜園における窒素の現状 作りにくい、と言われるような野菜は窒素に敏感な野菜が多い傾向にあります。 作りにくい野菜ほど窒素量を減らすことで安定して収穫出来る場面がみられます。 トンネル栽培、マルチ栽培は、露地栽培よりも元肥…
使わなくなった堆肥枠を道具置き場に変更 昨年まで腐葉土を作っていた堆肥枠 去年、埼玉県でコンボストを無料配布していることが分かり腐葉土作りは終了です。(労力の節約) その後資材入れとして使っていましたが、イチイチ波板を外…
トマトは吸肥力が強く、土中の肥料をどんどん吸収します。 元肥は少なく(無くても良い) 追肥で調整するようにする トマトの肥料過多により茎が12mm以上になると、果実のつきが悪くなります。茎の太さは8~10mm(鉛筆の太さ…
シーズン1 シーズン2
小松菜の白い斑点について質問頂いたので問答を記載します。 質問 最近初めてプランターで小松菜やなす(接ぎ木)&ネギ(コンパニオンプランツ)をはじめました。 3週間ほど経ちますが、ここに来て小松菜が虫に食われるものも多く出…
種まき 準備~種まき 2020.2.29 まずは種を植えるポッド&土の準備 こちらの土は100均で売っています。 水に1時間以上付けてふやかしたら予め用意したポッドに投入して表面に混ぜ込みます。 ポッドに入っている土は培…
前回(去年)チャレンジしたのはクレバーパイプでの植付けですが、今回チャレンジするのは波板栽培です。 普通に山芋を植えると真っすぐ下に伸びていく(画像一番左の芋)ので山芋収穫時の労力が半端なく疲れます。 その労力を少しでも…
今回ニンジンを育てる畝は客土(コンポスト・腐葉土)を混ぜたもので隣の畝は落ち葉床にしているのでコガネムシの幼虫などの心配があることからこちらの薬を若干混ぜてあります。 今回は筋蒔きをするのでまず畝に支柱で溝を作ります。 …
今回植える場所はこの2つの畝 概ね真っすぐに穴を掘ります。 用意した種芋は男爵・キタアカリ。メークイン 株間30cm(今回は余裕があるので40cm)で植えられるように測りながら位置を決めていきます。 ジャガイモのあった場…