新着一覧 | 家庭菜園を始めよう https://fieldfresh.xyz これを見れば畑ができる!必要なノウハウ・準備物を全てまとめました。 Mon, 03 Oct 2022 23:40:48 +0000 ja hourly 1 https://fieldfresh.xyz/wp-content/uploads/2019/03/cropped-d160a53f71104dc4e5ed3c300ba3ba79-32x32.png ページが見つかりませんでした – 家庭菜園を始めよう https://fieldfresh.xyz 32 32 かぼちゃ 空中栽培 2022年 https://fieldfresh.xyz/2022/07/14/pumpkin/ Wed, 13 Jul 2022 23:59:47 +0000 https://fieldfresh.xyz/?p=2827 かぼちゃを空中栽培したくなった理由

正直な話、種を購入した段階では何にも考えていなかったです(笑)

そろそろかぼちゃの種撒きしないと・・・

だけど、空いてる場所もないし・・・

そうだ!? トウモロコシの合間に植えておけば放っておいても育つんじゃないか

ってレベルで考えていました。

しかし、今年は梅雨明けがあまりにも早くて連日うだるような暑さ 日陰が欲しい!! ただその一点のみで空中栽培を始めることになりました。

日陰はもちろん大事ですが、毎年かぼちゃを育てていますが、ある段階で葉っぱが枯れてしまう状況に陥っています。

すべての蔓の部分にワラ等を敷けば跳ね返った雨水に当たらないんでしょうが、かぼちゃの蔓はかなりの長さになるので財布がもたないです(笑)

ならば空中栽培にすれば蔓や葉っぱに泥が付くことはありません(今年育てる「九重栗」という品種もあまり大きくならないので重さの心配も無いし)

そんなこんなのカボチャ栽培記録をどうそ御覧くださいまし♪

種購入&種まき 2022.5.7

 

カネコ交配による九重栗の特性はこんな感じです。

●肌色は濃い黄色で、皮は綺麗です。肉質が非常に高く、粉っぽさが高く、食感も抜群です。
●皮は濃い緑色、果実は薄緑色です。ちらししははく、細かい縞が入ります。
●果実は前後1.8〜2.0kgで、基本的な果実の形が高いです。
●初期の段階では、実は小さく、実は小さく、花は小さいです。
●草が強く、葉柄が長い。
●雌花は、生まれたときは比較的安定しています。
●完熟果実との収穫時期は開花後約45日です。
●芽の適温は高く(28〜30℃)、播種時の温度管理は非常に良好です。

早速種まき

種まき10日目 2022.5.17

かぼちゃの発芽率半端ないっす。。 ほぼ100%発芽しています。

定植 2022.6.4

トウモロコシの株間に植えていきます。

なぜトウモロコシの株間に植えたかと言うと・・・

空きが無かったからです。(笑)

トウモロコシ撤去 2022.6.26

かぼちゃが姿を現しました♪

あれ!?  アップで見ると!!

トウモロコシを抜く時にかぼちゃの根っこを傷つけてしまったようです。

かぼちゃ棚作成 2022.6.28

開始から40分

角度を変えると

短時間で作業が進んだヒントは

結束バンド省力バンドフック

棚にネット掛け 2022.7.2

かぼちゃの蔓を誘引

育ちの悪いかぼちゃの隣へキュウリの苗を植え付けます。(日陰を増やしたいので(笑))

太陽光でやけどしないように遮光ネットをします。

ネットに届きそう 2022.7.6

さらに3日後

奥に見えるのは私のスーパーカー

更に3日後 2022.7.12

この後の降水量

  • 2022.7.12 73mm
  • 2022.7.13 28mm
  • 2022.7.14 5mm

この雨の結果 2022.7.16

グンと伸びて伸びてきました。

さらに4日後 2022.7.20

ついに天井に届くようなりました。

2022.7.22

2022.7.23

2022.7.27

正面から見ると

小屋に見えませんか? (笑)

但し、まだ実はついておりません。。

とうとうカボチャの実がつきました 2022.7.31

但し1個のみ(笑)

でも十分日陰になっています。

もう小屋を通り越してトンネルに近い雰囲気です♪

新しい実を発見 2022.8.11

立派な休憩小屋になりました♪

日差しの強い8月にカボチャ小屋はすっごく助かりました。

そして1ヶ月後のカボチャ小屋 2022.9.21

見事なあばら家になりました(笑)

カボチャの収穫&撤収 2022.10.1

カボチャのヘタがまだ青かったので収穫を遅らせていましたが、ほとんど枯れてきている状態なので撤収&収穫に踏み切りました。

5本の苗から取れたカボチャは5個(笑)

持った感じはかなり軽く・・スカスカかも知れないです。。

後日中身の披露します♪

お世話になったカボチャ小屋は一瞬にして消えたのであった。

]]>
スイカ栽培 2022年度 https://fieldfresh.xyz/2022/07/07/watermelon-2/ Thu, 07 Jul 2022 03:26:51 +0000 https://fieldfresh.xyz/?p=2801 2022年度栽培する品種は黒玉スイカ 「タヒチ」に決定

特長
黒皮の大玉スイカの超人気品種です。病気に強くてつくりやすく、重さは7~8kgにもなります。鮮やかな紅赤色、糖度は約12度、肉質はしまり、日もち・食味がとくにすぐれています。つる割病と炭そ病に対して耐病性があります。(サカタのタネより)

黒玉スイカ「タヒチ」 種まき 2022.4.10

黒玉スイカ「タヒチ」 発芽 2022.4.19

黒玉スイカ「タヒチ」 本葉が出てきました。 2022.5.14

黒玉スイカ「タヒチ」 定植 2022.5.29

地這い栽培の場合は雨によって跳ね返ったどろが葉の裏につき菌が侵入して病気になることがありますので地面に簾(すだれ)を敷く事をお勧めします。

定植時の苗はまだ幼いので

風で煽られて弱る心配があるので行灯で風から守ってあげましょう

スイカ御殿の完成

黒玉スイカ「タヒチ」 着果 2022.6.25

黒玉スイカ「タヒチ」 果実が大きくなってきました。 2022.7.2

スイカの果実を大きく育てるためには剪定は欠かせません

孫ヅルをカットしましょう

こっちの方が見やすいですね

画像をクリックすると大きくなります。

マメに選定を行なっているのでだいぶスッキリに見えますが、剪定をしなかったらジャングルになります(笑)

カラス除けのネット張り 2022.7.9(土)

結構な大きさになってきた黒玉スイカ「タヒチ」にカラス除けにネットを張りました。

連日出勤前、帰りに畑によって孫ヅルを剪定しています。(1日7~8本)

黒玉スイカ「タヒチ」爆誕 2022.7.12

いつものように出勤前に寄ると・・

いつの間にって感じで

ボコボコと黒玉スイカ「タヒチ」が誕生しています♪

カラス除けのテグス張り 2022.7.16

スイカはマメにひっくり返さないと

こんな風になっちゃいます (;^_^A

収穫 2022.7.23

あまりの暑さで割れるのが怖いので収穫しました。

直径25cmくらいです。

実食 2022.7.25

種まきから約3か月半、いよいよ黒玉スイカ「タヒチ」を召し上がりました。

水分が多くて甘く、我ながら感心しました(笑)

 

 

]]>
夏日の定植 失敗しないポイント https://fieldfresh.xyz/2022/07/05/heatstroke-measures/ Tue, 05 Jul 2022 04:13:56 +0000 https://fieldfresh.xyz/?p=2789 暑い日(夏日)の定植

夏野菜と呼ばれるトマト・キュウリ・ナスなどは一般的に4月下旬~5月上旬に定植されるものです。

この時期であれば夏日(25℃)ほど暑くはなっていないので安心して定植出来ます。

ナス、トマトは栽培期間が長いのに対してキュウリは一気に成長して収穫期間が短いため、6月へたをしたら7月にも定植する場合があります。

こういった夏日(25℃)・真夏日(30℃)に定植する際に気を付けるポイント

1 定植する時間帯に気を付けよう
2 水やり
3 日照りに注意

野菜の苗を人間に置き換えて考えてみたらこの3つのポイントの答えが自然と出てきます。

1 定植する時間帯に気を付けよう

あなたは夏場、日中の暑い時間帯にジョギングや運動をしますか?
しませんよね(笑)

太陽が昇りきる前の涼しい時間帯に定植しましょう(もしくは夕方です。)

2 水やり

こちらも人間に置き替えたら分かりますよね
暑いときは熱中症予防を兼ねて水分補給をするのと同じで定植前と定植後にたっぷりと水をあげましょう

※ 定植後の普段の水やりでも昼の暑い時間帯に水やりをしたら水が熱くなって根を痛めてしまうので要注意!

3 日照りに注意

真夏日のニュースでもよく流れますが、信号待ちして時や昼間の暑い時間帯は人は日陰で暑さから逃れます。

暑い日照りの中、幼い苗を植えたら1時間で枯れてしまう場合があります。

地熱が上がらないようにわらを敷いてあげましょう

日陰を作ってあげましょう

日陰を作ってあげましょう2

 

]]>
2022年 ジャガイモ栽培 https://fieldfresh.xyz/2022/04/19/potato-2/ Mon, 18 Apr 2022 23:58:15 +0000 https://fieldfresh.xyz/?p=2659 ジャガイモ定植 2022.3.17

3月17日は平日で仕事が入っていたので早朝よりジャガイモの定植

種芋は1ヶ月前に購入して室内でころがして芽出し済みです。

ちなみに朝4時で真っ暗なためヘッドライト(炭鉱などでおじさんが頭に付けている電灯みたいなの)で照らしながらの作業です。

畝立てをするのに紐でラインを決めますが暗いので土の量や傾斜の加減が分かりません(笑)

耕しから畝立てまで一気にやったので、一旦休憩

株間を30cm空けて種イモを置いていきます。

2つ目の畝の定植を始める段階で日が昇ってきました。

定植が終わったらネコ除けに古いマルチを被せて出来上がり(この後、出勤です。)

ジャガイモ君 誕生 2022.4.5

ポツポツと芽が出てきました。

順調に芽が出てきてます。 2022.4.8

ジャガイモ栽培 難関その1 芽かき 2022.4.13

ジャガイモ栽培で重要なのはこの芽かきです。

芽かきによってジャガイモのサイズが変わるので要注意

ジャガイモはどこに実をつけるのか?

種いもから地上に芽が伸びてくると土の中では芽からストロン(匍匐枝=ほふくし)がでて、そこに実(ジャガイモ)をつけます。

芽が多くなるとストロンも増えるので実の量も増えますが、栄養に対して実(ジャガイモ)の数が増えるということは実(ジャガイモ)に対しての栄養も減るので実も小さくなってしまいます。

芽かきをすることで実(ジャガイモ)の数が制限出来るので肥大した実が取れるのです。

※ 小さすぎる実(ジャガイモ)は有害物質の「ソラニン」が含まれるので要注意が必要です。

芽かきの時期は芽の長さ(長い芽)が10~15cmになったら3本(芽の数)を目安にすると良いでしょう

芽かきをする際には片手で種いもを抑えるようにして空いた手で地中から芽を引き抜く感じで行ないます。

芽かきから4日後

いきなり大きくなったの分かりますか?

この間に雨が降ったこともありますが芽かきした事で3本の枝に栄養が集中した分、成長が早まりました。

ジャガイモ 土寄せ&追肥 2022.5.7

芽かきから約1ヶ月だいぶ大きくなってきましたので2回目の追肥と土寄せを行ないます。

使う化成肥料は8:8:8  

土寄せに使う土は基本は株間の土を使います。

株間の土を掘り下げて、化成肥料を混ぜ込んでジャガイモの根本付近に土寄せをしていきます。

1つ目の畝の土寄せが終わったところです。

掘り下げて土を削りながら株間の通り道を平らにして歩きやすくしました。

2つ目の株間完了

3つ目の株間からの土寄せ完了

土寄せと同時に株間もキレイすると見映えがグッと上がります♪

 

 

]]>
2022年 ナス 栽培記録 https://fieldfresh.xyz/2022/04/06/eggplant-3/ Wed, 06 Apr 2022 00:01:37 +0000 https://fieldfresh.xyz/?p=2619 ナスの土作り 2022.2.27

ナスだけは毎年恒例で落ち葉床で畝立てを行なっています。

まずは落ち葉を集めて袋詰めからスタート

90ℓのゴミ袋に6つ畑に運びます。

穴を掘るのはこの位置

ひたすら穴掘りをします(笑)

穴掘りは続きます。

深さ40cm以上で四角に掘り進めます。

穴が掘り終わったら下に稲わらを敷き詰めて

稲わらの合間にはもみ殻を投入

下の土が見えなくなったら落ち葉を投入

落ち葉を入れたら

米ぬかを振りかけて

落ち葉⇒米ぬか⇒落ち葉⇒水まき を繰り返しミルフィーユ状に積み上げていきます。

落ち葉の投入が終わったら土を被せますが、なるべく塊になっている土を最初に入れます。(少しでもすき間を作り空気が入るように)

土を被せ終わったら植付け時期まで寝かせます

ナスの種はコタツで芽出し 2022.2.28

育てる品種は「ふわとろ長なす」です。 皮が薄くて美味しく収穫時期も長いので1本の苗から70個以上の収穫も可能です。

セルトレイに種まきをして土がこぼれないよう段ボールで囲いをしてコタツで芽出しを行ないます。

画面左側がナス(右は大玉トマト)

発芽 2022.3.8

種まきから8日目で発芽しました。

太陽の光を浴びさせるので育苗棚に移動します。

芽の形がはっきりしてきました。2022.3.10

種まきから24日後 2022.3.24

種まきから40日後 2022.4.10

セルトレイの移植 2022.4.16 

124穴→16穴に移植チャレンジ

苗がまだ小さく3本目で断念 (;^_^A

もう少し大きくなるまで今までのセルトレイで育苗

ナスの畝立て&マルチ張り 2022.4.17

元肥投入

元肥に入れた肥料

  • 牛ふん
  • 鶏ふん
  • 米ぬか
  • 有機石灰
  • ようりん

肥料を混ぜ込みながら土を細かく砕いていきます。

表面の土がきれいになったらいよいよ畝立て

マルチを張れるように下準備をしたらマルチ掛けです。

これでナスの定植準備は整いました。

ナスの定植時期は4月末~5月頭です。

 

 

 

 

]]>
トウモロコシ栽培 2022年度版 https://fieldfresh.xyz/2022/03/16/corn2022/ Tue, 15 Mar 2022 23:59:08 +0000 https://fieldfresh.xyz/?p=2573 トウモロコシ種まき  2022.1.29

品種は評判が良かった去年と同じゴールドラッシュです。

タッパにクッキングペーパーを敷いて水に浸した上に種を置き、その上にクッキングペーパーを被せてタッパの蓋をしてからコタツで温めます。

発芽 2022.2.2

トウモロコシは他の野菜(トマト・ナス等)に比べて芽が出るのが早く、種まきから3日で発芽しています。

セルトレイへの移植 2022.2.3 

発芽をしたらすぐに土に植えます。

セルトレイの土に割りばしで穴を空けて根が下にくるように種を入れたら上から土を被せます。

移植が終わったら育苗棚へ入れて完了

育苗過程 種まきから10日後 2022.2.9

毎朝水やりを行ないますが、水を掛ける時はペットボトルの蓋に穴を空けたもので丁寧にあげましょう

水の勢いや量が多いと土が流れてしまいます。

 育苗過程 種まきから18日後 2022.2.15

育苗過程 種まきから24日後 2022.2.21 

土づくり 2022.3.6

育苗している間に土づくりを行ないましょう

一番最初に行うのはスコップによる天地返しです。 スコップの深さに箇所まで空気を入れるためです。

天地返しした土を砕いていきます。

途中経過

鍬入れ完了

使用する鍬は三本鍬ではなく最初から平鍬で細かく砕くように鍬入れをしましょう

肥料投入

  • 牛ふん
  • 鶏ふん
  • 有機石灰
  • ようりん
  • 米ぬか

混ぜ込み完了

整地

下準備

下準備2

マルチ張り

マルチ張り2

定植 2022.3.15

定植前の苗はこちら↓

30cm間隔でマルチに穴をあけていきます。

穴あけ2

植付け

ビニールトンネル張り

トウモロコシ栽培では霜に注意!

霜にやられました。。 2022.3.29

3.22・3.23の早朝は気温が0度まで下がり霜がおりた影響で何本かの苗が枯れてしまいました。

トウモロコシは5度以下の環境にさらされると枯れるようなので本来ならビニールトンネルだけではなく苗に不織布のベタ掛けもすべきでした。 (;^_^A

立ち直り不可能!? 2022.4.6

トウモロコシ・予備苗の植替え 2022.4.13

根本から枯れてしまったので予備でそだててたトウモロコシに植替えを行ないました。

順調に成長しています。 2022.4.18

トンネルの天井に届きそうですが、ギリギリまでトンネルで育てたいので我慢。。

トンネルの天井に当たってます。 2022.4.28

畑仲間からトウモロコシが天井に当たって可哀相だよと連絡があり出勤前に覗くと頭が曲がっている状態です。

トンネルを外している時間が無いのであと1日辛抱してもらいます。 (;^_^A

トンネルからの解放 2022.4.29

1日待たせてしまいましたがトンネルを外しました。

頭が曲がってる!?

マルチ剥がし&追肥&土寄せ 2022.5.4

トンネルで押さえられて曲がっていた頭がだいぶ真っすぐになってきました。

追肥&土寄せのためマルチを剥がします。

マルチを剥がしたら8:8:8の化成肥料をトウモロコシの周り撒きます。

撒き漏れがないよう万遍なく

万遍なく

追肥を終えたら土寄せ

この土寄せが今回の肝です。

今年はハクビシン避けにネットを張るのでこれ以降は簡単にトウモロコシの畝に入れないので土を多めに盛って苗の周りを踏み固めて倒錯防止を行ないます。

ハクビシン避けのネット張り  2022.5.5

昨年は100本以上育てたトウモロコシの半分以上ハクビシンによる食害で食べれなかったので今回は本格的にネットを張ります。

 

防獣ネット

クロスバンド このクロスバンドがあれば支柱を十字に固定出来て、しっかりと安定します。

支柱

樹脂ポール

1)支柱を立てる

支柱を立てた後に横の支柱で補強をします。(この時にクロスバンド使用) ネットの幅に収まるようネットを掛けて高さを決めます。

ネットの張り具合を見ながら高さ調整をするのでネット上部を留めるよりも先に地面を固定させます。

樹脂ポールの包む形でネットを巻いてからシート抑えピンで固定します。

かど部分は両側をキッチリ止めます。

ネットの張り具合を見ながら順次進めていきます。

上部をPPひもで固定していきます。(この日は5月5日なので畑仲間から差し入れがあったので柏餅を食べながら)

PPひもで一周固定したらネット張りは完了

ネットの固定に合わせて支柱の重なっている部分も巻きます。

ネットの余った部分は支柱で留めておきます。(立てておく事で汚れ防止)

外周はこんな感じになります。

全体像はこちら

成長してます。 2022.5.15

前回ネットを張ったときより10cm以上伸びて雌花も出ていますが、雌花も出始めています。

雌花が大きくなってきました。 2022.5.17

ちなみに雌花の固まりを雌穂(しすい)と呼ぶそうです。

雌穂(しすい)の先にあるヒゲの数だけ実がつきます。 (ヒゲ1本に対して実が1つ)

このヒゲに雄花の花粉がつく事で受粉します。

雄花の固まりのことを雄穂(ゆうすい)と呼びます。

 

 

 

 

 

 

]]>
2022年度 フルティカ栽培 https://fieldfresh.xyz/2022/03/02/frutica/ Tue, 01 Mar 2022 23:50:41 +0000 https://fieldfresh.xyz/?p=2543 フルティカ栽培 事前準備

2022.1.29 事前にセルトレイの準備です。

育苗棚も用意(作り方はこちらを参考に)

2022.2.5 種まき

まだまだ寒い時期なのでコタツで温めます。

タッパに水を含ませたクッキングシートで種を包みます。

2022.2.13 発芽♪

発芽を確認したらすぐにセルトレイに植えます。

根がクッキングペーパーに絡みついている場合は水の中に浸すと剥がしやすいです。(取れそうもない場合は無理をしないで一緒に植えましょう)

2022.2.15  植付け2日目

2022.3.8 植付け23日目

2022.3.10 植付け25日目

2022.3.14 植付け1ヶ月後

ようやく苗らしくなってきました。

2022.3.10 植付け40日目

2022.4.10 植付けから約2ヶ月

この頃なると成長するスピードが上がってきます。

セルトレイが狭くなってきたので16穴のセルトレイに引っ越し

2022.4.21 引っ越しから約10日

土の量が増えた分だけ根がはり大きくなるスピードも倍増です。

2022.4.30 フルティカ君、畑デビュー

いよいよ待ちに待った畑デビューです。

垂直栽培なので支柱を立てます。

風に煽られないようにレジ袋で行灯

]]>
玉ねぎ 肩出しでカビ予防 https://fieldfresh.xyz/2021/05/25/mold-measures/ Tue, 25 May 2021 08:13:03 +0000 https://fieldfresh.xyz/?p=2445 あなたの玉ねぎは本当に無事!?

毎年5月に入ると雨量が増え、温度もあがってくるのでマルチを被った玉ねぎは湿気に包まれ、カビ発生の確率があがります。

畝を高くして水はけの良い畑だから大丈夫って安心しているあなた。。

本当に大丈夫ですか?

今年(2021年5月時点)は「カビにやられた!」とあちこちの畑仲間から聞きます。

マルチを剥がしてみよう

玉ねぎの状態はどうなっているのか!? 頭で考えても分からないのでまずはマルチを剥がして土の状態を見てみましょう

こちらが2021年5月17日にマルチを剥がした時の画像になります。

どの玉ねぎも土を除いてない状態です。

  1. ほぼ土から出ている
  2. 半分土に埋まっている
  3. ほとんど土に埋もれている

植える場所や育ち方によって土の埋まり具合が違ってきます。

玉ねぎの下側の状態を見てみましょう

このくらいだと湿り具合が分からないので

玉ねぎの丸みに沿って下側まで手を入れて土を取り除いてみてください(この時に玉ねぎがすぐに抜けるようであればひげがカビで溶けている可能性があります。)

玉ねぎの下側がサラサラした土で玉ねぎに土が付着しない状態であれば問題無しです。

湿った土がこびりついているようであれば肩出しをしましょう

肩出し作業開始

まずは株間にある土を畝間にスコップで掃きだします。

先ほどのように玉ねぎの下側に手を入れて順次玉ねぎのひげ以外は空気に触れる(空気に晒すイメージ)ようにしていきます。

順次肩出し作業を進めます。

ひげ以外の部分が空気に触れる状態になれば完成です。

 

去年(2020年)の肩出しの記録はこちらをご覧ください

 

 

]]>
ナス 育苗~定植~種取り https://fieldfresh.xyz/2021/05/20/eggplant-2/ Thu, 20 May 2021 07:50:43 +0000 https://fieldfresh.xyz/?p=2429 種まき~育苗

種まき 2021.3.27

今までナスは苗で購入していましたが、畑仲間から苗が欲しいとの要望があり急遽種まきをしました。

品種は去年一番収穫期間が長く美味しかった「ふわとろ長なす」で決定!

ホームセンターに種が無かったのでネットで購入しました。

ナスは嫌光性なので土を多めに掛ける方法もありますが、芽が出なくなる恐れがあるので浅めに植えて段ボールで太陽の光が当たらないようにします。

発芽 2021.4.3

種まきから約10日で発芽したので段ボールを取り除きます。

2021.4.10

2021.4.14

18日後、ようやく本葉2枚になりました。

2021.4.28

大きくなってきましたが定植にはまだ早いので我慢(毎年4月末に定植していて焦りもありました。)

定植 2021.5.14

苗の大きさ定植にはまだ早い(本来は本葉7~8枚で一番花が付き始めた頃)ですがセルトレイが狭くなってきたので畑デビューさせました。

2021.5.19

無事に根が付いたようです。

2021.6.24 後から種まきしたひまわりの方が大きくなりましたがナスも無事に育っています。

2021.8.9 人間の身長ほどの高さにまで成長しています。

8月は毎日近所や会社で配らないと追いつかないくらい収穫でした。

今年も10月まで収穫が出来て大成功に終わったナス

来年も同じナスが欲しいので種取りを決行♪

 

 

]]>
2021年度 サトイモ・生姜 混植計画 2021.4.23 https://fieldfresh.xyz/2021/04/23/mixed-planting/ Fri, 23 Apr 2021 08:01:27 +0000 https://fieldfresh.xyz/?p=2399 今年で3回目を迎える里芋とショウガの混植ですが今回は計画的に作業を進めようと考えています。

この記事を書いているのが4/23ですので例年だと定植を終えていますが、今年はまだ定植をしておりません。

芽出しをしてない状態で定植しても結果的に芽が出るのに時間が掛かるので、今回はしっかり芽出しをしてから定植する予定です。

種生姜は3月19日に購入して2~3日太陽に当ててから芽出しを行なってます。

里芋は去年収穫して保管しておいた物を芽出し中(既に芽が出ています。)

生姜の芽が出るのを待っている状況になります。

混植のイメージ

クリックすれば大きく表示されます。

里芋の定植する穴はこんな感じにしようと考えています。

この形であれば里芋の場所にも日光が当たるので地温が保たれます。

 

 

]]>